2013年2月8日金曜日

自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(4)セクションを設定してみて運用する

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは自分で決めた12個のセクションを記憶する自信がありますか?
・・・僕も全く思い出せませんでした。

 

■TaskChuteという道具に合わせて自分を変えよう

前回のエントリで、ようやく自分向けに設計したセクションをTaskChuteへ設定しました。

自分に合わせて道具を変えたわけですが、次は自分が変わる番です。

これからしばらく、セクションを意識しながらTaskChuteを使えるように訓練する必要があります。

というわけで、まずはタスクを追加するときに「どのセクション(=時間帯)で実行しようとしているか」を考え、設定するようにします。

タスクにセクションを設定するには、セクション名(例えば「c」)をD列へ小文字で入力します。
また、時間を意識するために、適当でも構わないのでタスクに見積もり時間を入力するようにします。

たとえば11時(セクションFの開始時刻)からの会議のため、直前に何か準備しようという場合はこんな感じです。

2013-02-08_1858_Blog_Image1_replace

 

■12個も覚えられない・思い出せない

タスクにセクションを設定してすぐ気づくのですが、自分で決めたセクションが全然思い出せません。たとえば15時に「おやつを食べる」というタスクを追加しようとして、それはセクション何だっけ?となります。

これは慣れの問題かもしれませんが、都度「設定」シートを開くのも面倒なので、「メイン」シートに画像を貼りました。

設定画面をキャプチャーして、切り取って、Excelの挿入で貼り付けし、1~7行目に収まるよう高さを縮めたものです。

2013-02-08_1859_Blog_Image2

ちょっと文字が小さいですが、まぁ解決です。

ちなみにこちらのツールを使いました。使い方は「Jing」で検索すれば見つかるかと思います。

Jing, screenshot and screencast software from TechSmith

 

■急にメインシート上部が気になり始めた

「メイン」シートで直接セクション設定を見ることができるようになり、すぐそば(「メイン」シート上部中央)にある、セクションの見積もり時間が赤くなったりすることが気になり始めました。

たとえばこんな感じです。

2013-02-08_1949_001

まずは何を意味しているのか確認します。

【機能紹介】 これまでA~Fまでの6個だったセクションをA~Lまでの12個に倍増 - TaskChute動画マニュアル

やっぱり赤はマズイようです。

よく見たらセクションの長さより長いタスクがあったり、詰め込みすぎていたりしています。

2013-02-08_1949_001

セクションKは1時間15分しかないのに、2時間のタスクがあります。

今までは気にしていませんでしたが、これからは気にして、対処するようにします。

 

■セクションを意識してタスクを調整する

今回のような場合、時間で分割すれば良いです。

  1. まずは単純に「タスク複製」します。
    2013-02-08_1950_002
  2. 次にセクションの長さを見ながら、合計が元の長さになるよう調整します。
    2013-02-08_1950_001_001
  3. 下のタスクのセクションを変更します。
    2013-02-08_1951_002
  4. 並び替えを実行します。
    2013-02-08_1951_001_001

青くなりました!

明日から1日分のタスクに対してこれを実行すれば、完璧な計画ができそうです。

 

■まとめ

ここまでの4記事で、セクションを設定して運用を始めるところまで行きました。

今までずっと気に留めてこなかったセクションが、今では気になって仕方ありません。

しばらく試してみて、発見を書いていこうと思います。

現時点で気になっているのは、当初の予定だった「リピート設定」です。


=== 「自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する」記事一覧 ===

  1. セクションを設計しないといけない理由
  2. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ1~出社・退社時刻と休憩時間~
  3. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ2~仕事のための時間~
  4. セクションを設定してみて運用する (←今ココ)

2013年2月4日月曜日

自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(3)「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ2~仕事のための時間~

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは明日の午前中、職場で何をしていますか?
・・・僕も複数のタスクを処理していると思います。

 

■午前、午後の区切りでは長すぎる

前回のエントリで登場した時刻を時間順に並べるとこうなります。

  • 6:45
  • 7:00
  • 7:15
  • 8:00
  • 8:30
  • 8:45
  • 8:55
  • 9:15
  • 9:55
  • 12:30
  • 13:00
  • 18:30
  • 19:00
  • 19:30
  • 20:15
  • 21:15

9:55~12:30、13:00~18:30の間隔が大きく、いっぱい仕事できるはずということくらいしかわかりません

 

■ログを追っても何も見えない

9:55~12:30、13:00~18:30ということで、午前は2時間半、午後は5時間半は仕事できるはず、ということは分かりました。

ただ残念ながら、この時間帯すべて仕事していたわけではありません。
ひとまずログを振り返ってみました。

  • トイレ、コーヒーなどの休憩
  • 上司の雑談に巻き込まれた
  • 備品がなくなって探し回った
  • 資料を読みながら睡魔に負けた(ココだけの話ですよ)

 

ほかにも色々ありましたが伏せておきます。
また雑用も多かったです。

  • IT系のニュースサイトなどを閲覧した(しすぎたりも)
  • 雑談で出てきた「Windows 8ってどうなの?」を調べる(そして深みにはまる)
  • PCの更新を適用したら再起動してアレコレ時間がかかった
  • 急にネットワークが繋がらなくなってアレコレ騒いでみた

・・・だんだん、いつ仕事をしているんだという気になってきます。

そして、やっぱり、この結論に達します。

僕の勤務時間に、区切りなんて、ない

今まで行き当たりばったりで仕事をしてきた自分に、勤務時間の使い方で傾向があるはずがなかったのです。

 

■結局、自分で決めるっきゃない

こうなったら「この時間はコレをする」と決めて時間割でも作ってみようかと思いつきました。
そして(行き当たりばったりに)インターネットをさまよい、時間割のテンプレートを見つけました。

http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/TC001018393.aspx

そして気づきました。

・・・時間割って、セクションだ。

というわけで、我に返り、TaskChuteのセクションへ振ることにしました。
前回のエントリで挙げた区切り時刻を考慮にいれつつ、仕事時間は適当に分けます。

■15時間を12個に分ける

TaskChute2で定義できるセクションは12個です。
僕の場合6時~21時までの15時間を12分割すれば、出勤を含めた仕事時間をカバーできます。

1時間と1時間半のセクションをそれぞれ6個ずつ作れば完璧です。
なお確実に通勤時間しか含まれない6時台も含めるようにしたのは、いずれ早起きして「ファーストタスク」するようになったら5時台に伸ばしてみようかと目論んでのことです。

そんな思いとともにTaskChuteの設定画面とにらめっこしながら長さを調整したら、こうなりました。

2013-01-18_1557_TC_SectionImage

このようなことを考えて割り振りました。

<上から詰めた分>

  1. A~Eは1時間ずつ
  2. Fは区切りに合わせて1時間半
  3. お昼も1時間(短くするとキツそうですし)
<下から詰めた分>
  1. Lは当番の日の延長分で、45分。
    ※見積もるときは21時完了を目指そうと思い、15分短めにしました。
  2. Kは1時間+Lの残りの15分
    ※一応19時から20分弱が夕食です
  3. H、I、Jで残り5時間半を割る必要があったので、1時間半と、2時間×2
    ※昼食後の眠くなるセクションIを、なんとなく短いほうにしてみました。

何事も予想通りにはいかないもので、2時間~45分とバラエティに富むセクション構成になりました。
でも計65分間考えた末の結果なので、スッキリしました。

 

■まとめ

自分の生活時間と勤務時間について振り返り、ようやくセクションを設定できました。
スッキリ感とともに、しばらくこれで運用しています。

運用し始めて気づいたことなどを次回のエントリに書きたいと思います。

 

===  「自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する」記事一覧 ===

  1. セクションを設計しないといけない理由
  2. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ1~出社・退社時刻と休憩時間~
  3. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ2~仕事のための時間~ (←今ココ)
  4. セクションを設定してみて運用する

    2013年1月30日水曜日

    自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(2)「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ1~出社・退社時刻と休憩時間~

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

    あなたは「毎日いつも同じことの繰り返しだ」と思っていませんか?
    ・・・僕もそう思っていましたがキッチリ同じではなかったのです。

     

    ■区切りの良い時刻を探すのは意外と難しい

    僕のように会社勤めの場合、勤務時間の始まりと終わり、休憩(食事)の時間なんて洗い出すまでもなく、リストアップするのは楽勝だと思っていました。
    ところが勤務開始の時刻ひとつとっても、TaskChuteの記録を見直すと意外にバラバラだったのです。

     

    ■勤務時間(出社・退社時刻)と、ついでに自宅を出る時刻を洗い出す

    僕の場合、以下のような勤務時間を大きく変える要因が3個ありました。

    1. 勤務地が2箇所(A=近い、B=遠い)ある
      どちらへ行くかで出社および退社時刻が異なります。
    2. 週明けには朝礼がある
      早めに出社しなければなりません。なお、この場合退社時刻は変わりません。
    3. 月に何回か「当番」が回ってくる(勤務地Aのみ)
      朝礼よりも早めに出社しなければなりません。なお、この場合退社時刻も変わります。

    他にも朝コンビニへ寄ったり電車が遅れたり、様々な要因で出社時刻は変わりますが細かいので無視することにします。

    なお、子供を寝かし付けるため21時までに帰宅できるよう、3の「当番」の日以外は退社時刻も固定されます。これは時刻を洗い出すうえで非常に助かりました。

    というわけで、組み合わせると5パターンあることが分かりました。

    パターン 出発時刻 出社時刻 退社時刻
    勤務地A+朝礼なし(普通の日) 8:30 9:15 20:15
    勤務地A+朝礼あり(週明け) 8:00 8:45 20:15
    勤務地A+当番(不定期) 6:45 7:15 21:15
    勤務地B+朝礼なし 8:30 9:55 19:00
    勤務地B+朝礼あり 7:00 8:55 19:00


     

    ■休憩時間(食事)を洗い出す

    現実的には難しいのですが、一応昼食と夕食の時間を決めました。
    なお、毎日お弁当を2個持ってきて夕食を取ってから帰るようにしています。

    パターン 昼食 夕食
    勤務地A 12:30~ 19:30~
    勤務地B 12:30~ 18:30~

    ひとり自分の机で食べるため、時間はそれぞれ20分程度です。

     

    ■まとめ

    セクション設定を検討する際、僕はこのように出社・退社時刻と休憩の開始時刻を洗い出しました。
    次回のエントリでは、出社~退社までの間でも特に仕事のための時間について、区切りを洗い出したのか説明します。

    ===  「自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する」記事一覧 ===

    1. セクションを設計しないといけない理由
    2. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ1~出社・退社時刻と休憩時間~ (←今ココ)
    3. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ2~仕事のための時間~
    4. セクションを設定してみて運用する

      2013年1月28日月曜日

      自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する(1)セクションを設計しないといけない理由

      Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

      あなたはTaskChuteのD列「節」の使い方を知っていますか?
      ・・・僕も最近まで見て見ぬフリをしていました。

      ■1年近くまともにセクションを使っていなかった

      今までずっとログを取ることで精一杯だったため、セクションは気になりませんでした。
      また、それで何一つ困りませんでした。

       

      ■何度やっても計画倒れになってしまう

      今までも思いつきで何度かTaskChuteに「計画」を入れたことがありました。
      しかし出社後の「PC起動」や「昼食」といったすでに習慣となっているレベルのタスク以外はすべて計画倒れでした。

      理由はひとつ、「タスクの見積時間の合計を意識していなかった」からです。

      計画である以上、タスクに見積時間を(適当であっても)設定していました。
      しかしその合計については全く配慮が足りていませんでした。

      そのため、メインシートの上部はこのようなことになっていました。

      2013-01-28_1958_TC_Capture

      帰宅予定は19:00でしたが、終了予定時刻は翌日8:38と大幅に超えています。
      「どう考えても出来るわけがない」計画を立てていたということです。

      また計画通りにコトが運ぶはずもなく、行き当たりばったりにタスクを追加して作業しログを取る、の繰り返し。そのうちTaskChuteを見ているにも関わらず計画(タスクリスト)の存在すら忘れてしまっていました。

      実のところ「出来るところまでやったらあとは翌日に回そう」なんて思っていました。
      これではタスクリストがただの「やりたいこと」リストになっていまい全然ダメです。

      TaskChuteを使いこなすためには「終了予定」がダイジだったのです。

       

      ■終了予定がダイジ → セクションがダイジ

      終了予定を帰宅予定以前になるよう調整するには、1日のタスクの見積時間合計がそうなっていないと無理です。

      見積時間という長さを持ったいくつかのタスクを、1日(~終了予定時刻)に収まるよう配置しなければなりません。

      しかしタスクの見積時間を調整するには、1日では長すぎます。
      例えば午前と午後に区切って考える、この区切りがセクションです。

      見積時間という長さを持ったいくつかのタスクを、各セクションに収まるよう配置すれば、トータルでも終了予定時刻を越えません。

      改めてセクションの定義を見ると、作者の大橋さんに合わせたものがサンプルとして提供されています。

      大橋さんはフリーランスかつ自宅で仕事をされているため、会社勤めの自分とは生活習慣も勤務時間も違いすぎます。

      このまま使うのは無理があるでしょう。

       

      ■自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する

      公式の機能紹介ページにあるとおり、TaskChuteのセクションは1日をいくつかに分割した時間帯にアルファベットを振って定義します。
      例えばセクションA=6:00~9:00、B=9:00~12:00といった感じです。

      最新のTaskChute2(2012/12/04版)では最大12個のセクションを定義できるようになっています。

      自分にとってセクションがいくつ必要なのか、またそれぞれの「開始時刻」と「終了時刻」を決めなければなりません。

      それには生活や勤務の区切りがいつなのか洗い出す必要があります。

      長くなってきたので、僕がどうやって区切りの時刻を洗い出してセクション設定し、運用を始めたのかは次回以降のエントリで説明します。

      ===  「自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する」記事一覧 ===

      1. セクションを設計しないといけない理由 (←今ココ)
      2. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ1~出社・退社時刻と休憩時間~
      3. 「区切りの時刻」候補を洗い出すステップ2~仕事のための時間~
      4. セクションを設定してみて運用する

      2013年1月22日火曜日

      【連載】TaskChuteで意識的に時間を使い1日の仕事をこなす手順

      Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
      あなたは現実的な計画を立てる自信がありますか?
      ・・・僕も計画倒れが得意でしたが、改善の兆しが見えてきました♪

      ■自分を制御できる「行き当たりぴったり」を目指して

      今までずっと「行き当たりばったりの記録」で書いたとおりのお恥ずかしい状態でした。
      それが意識してTaskChuteを使うようになり、だいぶマシになってきました。
      今後また油断して「行き当たりばったり」に戻ってしまいそうな自分のためにも、
      今できていることを書き残しておこうと思います。

      ■現状

      <できるようになったこと>
      • 1日の計画を立てられるようなりました
      • できるだけ計画に沿って仕事を進められるようになりました
      • つい計画から外れてしまっても戻れるようになりました
      <この方法では諦めていること(今後の課題)>
      • 翌日以降へ先送りしたタスクのことはいったん忘れて、また当日考えることとします
      • 勤務時間外のことは対象外とします


      ■手順

      ざっくり書くと以下の通りです。

      <準備編>
      何事も準備は大切ですね。
      1. 自分の生活や勤務の区切りに合わせてセクションを設計する
      2. 毎日・毎週繰り返し行うタスクをリピート設定する
      <計画編>
      安心して取り組める計画を立てます。
      1. PCに向かったこの瞬間までを記録する
      2. 今日やらないとマズイものから優先的にタスクを作成する
      3. すべてのタスクに見積時間を設定する
      4. 時間的に並び替えるためにタスクへセクションを設定する
      5. セクションからあふれたタスクは分割する
      6. とにかくメインシートであふれない程度に詰める。
      <実施編>
      時々振り返りながら、できるだけ素直にタスクを消化していきます。
      1. できるだけTaskChuteに書いてあるとおり進める
      2. 電話や雑談など割り込みがあったとき、記録してタスクに戻る方法
      3. 時間が大幅にずれているなど違和感を感じたら即、計画し直す
      <実施中のトラブル編>
      初心者は時々計画のことなんて忘れてしまうので、対処法を。
      1. 気づいたらネットサーフィンしてしまっていたときの、タスクに戻る方法
      2. 気づいたらメールを書いていたときの、タスクに戻る方法
      3. 気づいたら夕方になっていたときの、せめて記録を残す方法
      それぞれの中身は今後の連載エントリで説明しますね。

      2013年1月11日金曜日

      TaskChuteにパソコンを使わない時間帯のタスクを登録してはいけない

      Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加


      あなたは「ダメだと分かっていても放置してしまう」クセはありますか?
      ・・・僕はあります。


      先のエントリで課題となった、「TaskChuteに書いてあることをする」という習慣を身に付けるための対策を考えて実施していきます。



      ■方針


      • 習慣付けを邪魔するものと思った点を、逃げずに1つずつ対処していく

      結局、これしかないと諦めました。
      しばらく気づいた順に行き当たりばったり対処することになるのは仕方ないのでしょう。

      さて、最初の邪魔モノは・・・

      ■TaskChuteにパソコンを使わない時間帯のタスクを登録してはいけない

      TaskChuteを使い始めた頃、最初にしていた大きな間違いの1つがこれでした。

      たとえば朝はこんな感じです。すべて毎日のルーチンタスクにしていました。



      • 起床、着替え、洗顔(10分)
      • 充電中のスマートフォンとモバイルルーターを持ち出す(1分)
         :
      • 子供を保育園へ送る(20分)
      • 郵便物があれば、駅のポストに投函する(1分)






      記録を残すのが大切という教えに従い、これらのタスクは出社後に「たしかこのくらい時間かかった(はず)」という記憶と想像で記録していました。

      ただ確かに記録は大切なのですが、後で振り返ることもなく、さらにモバイルルーターやポストへの投函を何度も忘れていた時点で全く役に立ってはいませんでした。

      夜も同様に生活面のアレコレが書いてあったのですが、TaskChuteを開くのは翌日になるので、もはや記録すらされませんでした…。

      ■分かってても、また間違えてしまう

      さすがに上記のようなタスクは無駄と気づくのですぐに消えていきます。
      またTaskChuteを2012/07/27版に更新したときに見直してすべて削除したりもしました。

      そして今、改めてTaskChuteを眺めると、残念ながらまだありました。



      • 【A】朝食後の、薬を飲む(○○と△△)@毎2日(repeats)






      そういえば1日おきの出社後に、このタスクを見つけて「あ、飲まなきゃ」となっていました。
      色々とダメ過ぎますね。

      ■このようなタスクをどうするか

      対処方法としては大きく3パターンあります。

      • A:しないと決めて、TaskChuteから削除する
      • B:時間帯(セクション)を変更する
      • C:別に管理すると決めて、TaskChuteから削除する
        携帯やスマートフォンのアラームを設定したり、Evernoteなどにタスクのセットを書いてそれを見ながら行動するなどが考えられます。


      今回は「朝食後に薬を飲む」という内容のため最初からAやBは無理でした。
      そこでCとしたかったのですが、昼と夜にも薬があるために記録をTaskChute1箇所にまとめておきたくなり、新たなパターンとしました。


      • D:通知はアラームを使うことにする。
        記録はTaskChuteのタスクを見積もり0分で用意しておく

      これでしばらく運用してみます。うまく行くといいなー。

      2013年1月7日月曜日

      メールを処理するタイミング調整~初日は失敗~

      Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

      あなたは計画通りにコトを進める自信がありますか?
      ・・・僕は全くありません(苦笑)

      先のエントリで考えた「メールを処理するタイミング調整」を試した結果を、正直に告白します。

      ■準備したこと、しなかったこと


      1. TaskChuteへ「9時30分に5分」「10時30分に5分」・・・という11個のタスクを用意しました。
      2. アラームは良いのが見つからなかったので保留にしました。

      ■どうなったのか

      今までと何ひとつ変わらない行動を取っていました。

      • 適当な時間にメールをチェックしていました。
      • 返信が必要なメールへの対応も、気が向くかどうかで対応していました。
      • うっかりTaskChuteへの記録を忘れると、数十分の間に何か作業したりメールを読んだり書いたりしていました。

      完全に行き当たりばったりです(苦笑)

      ■何がまずかったのか

      TaskChuteに「やりたいこと」を書いただけで、完全に絵に描いた餅でした。
      「できる仕組み」まで用意していなかったことが敗因かなと思います。

      • メールソフトの定期受信&通知を有効にしていたままだった

        メールソフトが10分ごとにサーバーへチェックしていたため、画面の右下で通知が点滅していました。それに気づくとメールソフトを開いて・・・つまり今まで通りです。

      • アラームを設定していなかった

        でも、毎時アラームが鳴ると思うと設定したくなくなるんですよね。

      • TaskChuteに書かれたタスクを「上から順に」実施していくという習慣がなかった

        ひょっとしたら、いや、おそらくコレが最大の原因かもしれません。

        「TaskChuteに書いてあることをする」のではなく「何かをした後でTaskChuteを見る(そして記録する)」という動きが習慣付いていたため、TaskChuteに何を書いても「メールを処理する」という行動を変えることにはならなかったのです。

        今までログ取りしかできていなかったので当然ではあるのですが、コレをなんとかしないといけません。

      ■何か実施できたことはないのか

      TaskChuteへ記録を付ける際に、偶然「メールをチェックする」タスクを発見し、それに従ったこともありましたが、偶然と気分が重なったときだけの奇跡みたいなものでした。

      ■今後どうする?

      「TaskChuteに書いてあることをする」という習慣が身に付くよう何か対策を考えます。