2014年12月26日金曜日

会話アプリ「アンサー」で通院に関するちょっとした疑問をサクッと解決できた

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加


交通事故で念のために病院へ行こうと思った時に、いくつも疑問に思うことがありました。
  • 何科へ行けば良いのか
  • 窓口で何と言えば良いのか
  • 初診だとものすごく待つことになるのでは
  • 診察の結果「何ともない」と言われたらそれで終わりなのか
  • 診察料とかどうすれば良いのか
もちろん事故相手の保険会社に電話して聞くのが一番手っ取り早いのですが、疑問がわいたのが夜だったため、翌朝まで連絡できません。

そこで最近時々使っているのが「アンサー」というコミュニケーションアプリです。

【2014年ベストアプリ】アンサー 日本最大の即レスコミュニケーションアプリ








昔はYahooの知恵袋のような質問・回答のアプリだった気がしますが、いつの間にか雑談アプリになっています。

ここへ「腰痛めたときは、整形外科?」という短い質問を投稿したところ、

  • それで合ってる
  • なぜ痛めた? →事故って
  • 事故ならそう言って、レントゲン撮ってもらえ
  • 単独か、相手がいるのか
  • 相手の保険は?
  • 物故か人身かでも色々変わる
などなど、事故経験者のオトナ達がわらわらと集まってきて回答をくれました。

もはや相談に乗ってもらっている感じで、10分ほど会話して元々の疑問はすべて解決し、いくつものアドバイスをもらいました。



冒頭のスクリーンショットはその途中経過です。LINEのようなチャット形式でやりとりします。



『即レスコミュニケーションアプリ』と名乗っているだけあり、本当に即座に返信がくるのはとても良いです。

このときの回答やアドバイスのおかげで、翌朝先方の保険会社の人に「この病院の整形外科へ行く」と伝えたときもスムーズにやりとりできました。

2014年12月25日木曜日

交通事故の「むち打ち症状」は後から来る。いざという時のために覚えておくと良いこと

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

交通事故の「むち打ち症状」は後から来る

先週、交通事故に遭いました。

午前7時頃に追突され、警察署、自動車整備工場へ行き、そのまま9時過ぎに出社してしばらくは全く身体に異常を感じませんでした。

しかし、当日の夕方には何となく異常を感じ始めていました。
各所で「むち打ちは、後から来るから注意してね」と言われたとおりです。

まず腰。うっかりフローリングの床で寝てしまった後のような、妙な痛みが軽くやってきました。

背中も何か凝ってきたような気がします。

あと両手の親指と小指の付け根。ほんの少しですが、しびれというか、違和感があります。

左足のくるぶしあたりにも、何か感じます。


というわけで少し心配になり、当日の夜はゆっくりお風呂に入って、それなりに睡眠も取りましたが症状は治まらず。

症状としてはごく軽く、気にしすぎで発症しているだけのような気もします。しかしネットで検索すると日が経つにつれてエスカレートするという話もチラホラあるので、病院へ行くことにしました。

結局、事故の翌々日に近くの大学病院へ行きました。

レントゲンも撮ってもらって、診察の結果は「腰のねんざだから、すぐに治まる」というものでした。
むち打ちというほどのものですらなく、実際それから数日経って、諸々の症状はなくなったと思います。

症状がないからと自己判断しないことがダイジ

交通事故に遭ってから数時間のうちに、何度か「ケガがないか」ということを確認されるシーンがありました。

  • 事故ってすぐに、相手から
  • 警察署で、職員の方から
  • 数時間後に、相手の保険会社の担当者から
  • 当日の夜に、また相手から

ここで、特に外傷も痛みもないからと気軽に「大丈夫」などと口走らないことはダイジです。

後から痛みが来たりすると、逆にややこしいことになりかねないからです。

「今のところケガはない」 「今のところ痛みはない」と述べるにとどめて、合わせて

「後から来るかもしれないから、その時どう連絡すれば?」と尋ねると良いです。

今回のような軽い事故の場合、警察署としては「物故」「人身」の区別がつけば良いだけみたいですし、保険会社のほうも症状を聞いて通院なり入院なりの手続きを取れれば良いだけのようです。

まとめ:ケガも痛みもない場合は「2~3日後に診てもらう」でOK

たいていの人はなぜか「事故の痛みは後から来る」ということを理解しています。

つまり事故った直後でケガも痛みもない場合は

「2~3日後に症状を見て、病院へ行ってきます」

と伝えて、その通りにすれば良いのです。

2014年12月17日水曜日

車の衝突事故に遭った後はAndroidスマホの音声認識が大活躍した

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
今朝、雪がシャーベット状に積もった幹線道路を運転中に事故に遭いました。

赤信号で減速中に、後ろから追突されたのです。

車を降りて互いの状況(ケガなし、車凹んだだけで動く)を確認したあと、110番して最寄りの警察署へ行きました。

この時、それなりに冷静ではありましたがやはり内心では興奮していたのか、警察署までの道が浮かびませんでした。

ここで最近使う練習(?)をしていた、スマホの音声認識でナビを起動するのが役に立ちました。

スマホに向かって

「OK, Google」

「○○署までの経路!」

とつぶやくだけです。

もちろん自分の車の中で言ったので恥ずかしいことはありません。

感覚的に手入力より早いので良かったです。

また警察署で事故処理が終わってから、職場の人に連絡する際も

「OK, Google」

「○○さんへ電話!」

で、だいたい発信できました。

ただ何人かは該当者なしとなってしまったので自力で電話帳を検索しました。

フリガナを設定していないのが悪いのかもしれません。

今回改めて、「意図したとおり音声認識で操作できる」と心理的にラクだということが分かりました。

なお使っているホームアプリは、Google謹製のこちらです。

Google Nowランチャー


2014年12月1日月曜日

できるだけ安く買えるファミリーカーを買おうとして検討した車種のリスト

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
友人知人に聞いて作成した、ファミリーカーの候補リスト(5社13車種)です。

8人乗りクラスなどお値段の高い車種は最初から外しているつもりです。

なお順番に意味はありません。

  1. マツダ プレマシー
    中古なら2009(平成21)年から翌年6月までの1つ前の最終モデル(20F/20CS/20S/20Z)。
    日産のラフェスタが兄弟モデル。
     
  2. マツダ MPV
  3. マツダ ビアンテ
  4. トヨタ ヴォクシー
    ノアは兄弟らしい。
     
  5. トヨタ セレナ/ランディ
  6. トヨタ ウィッシュ
  7. トヨタ シエンタ
    超小型ミニバン
     
  8. トヨタ アイシス
    中央の柱がないから、きしむ気がするらしい。ダメなほうで見てみたい。
     
  9. ホンダ FREED
    超小型ミニバン
     
  10. ホンダ ステップワゴン
  11. ホンダ ストリーム
  12. 三菱 デリカD:5
    たぶん唯一のディーゼル(軽油)
     
  13. スバル エクシーガ

このリストを知り合いの自動車整備工場の人に見せて意見を聞いたところ、トヨタかホンダの計8車種の中から選ぶことになりました。


2014年11月12日水曜日

興味が無いけど車を買わないといけない人が、手っ取り早く車種を絞り込む方法

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
ファミリーカーに乗っている友人知人に聞いて、情報を集めました。

興味がないのに車を買うことになったので記録を残しながら進めることにした :: なんきろ|なんとかしたいことを記録で解決していくブログ








その後、友人知人に聞いて買う車の候補リストを作りました。

メーカー5社の計13車種も挙がってきたため、正直よく分からなくなりました。

すべてのメーカーの販売店に行きたいような気もしたのですが、どうせよく分からないのでやめて、まずは車種を絞り込むことにしました。

絞り込む方法としては、普段からメンテナンスでお世話になっている自動車整備工場の人を頼りました。

この人にリストを見せたところ、列挙されたメーカーを見るだけで色々言ってくれて、一気に絞り込まれました。

ポイントは2つです。
  • あのメーカーは故障が多い
  • あのメーカーは足回りが良くない
それらが絶対的な正解ではないと思うけど、少なくとも判断基準を持たない自分達よりはマシです。

またここで「故障が多い」と言われたメーカーの車を買って故障しても「ほら」と言われるだけなので、色んな意味でそれは避けたいです。

というわけで、5社13車種が、2社8車種に絞られました。

最終的にはこれを1車種に絞らないといけないのですが、何が決め手になるのでしょうか。

2014年10月29日水曜日

スキャンしたデータをEvernoteへ保存するときのタイトルの付け方

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの付け方を日付ベースに変更しました。
スキャンしたデータが入っているノートのタイトルはすべて最初の8文字が年月日を示すようになります。

変更した主な理由は、Evernoteでノートの一覧をリスト表示した際に見やすくするためです。
ノートの先頭8文字が日付で揃っていれば、それだけで確実に見やすいです。

たとえばこのような感じになります。

20131126引渡|NTT西日本|HB-1000保証書|1年間
20141018支払|○△□クリニック|診療費請求書兼領収書|1320円
20141013発行|NTTファイナンス|口座振替のご案内(西日本ご利用分)|6627円
20141019_1219|○○クリーニング△△店|レシート(お預り票)|886円|25日18時以降受取


と言うわけで、以下に現在のルールを書いておきます。


タイトルの書式


以下のように縦棒で区切って3列以上の要素を並べます。

  • 1列目|2列目|3列目 ・・・


1列目:日時


以下の2要素を連結しています。
  • YYYYMMDD もしくは時刻があれば YYYYMMDD_HHmm
  • "支払" / "発行" / "受取" / "証明"など

日時のみで十分という気もするのですが、例えば年末調整で使う「生命保険料控除証明書」などは印字されている日付が「証明日」だったりするので、何か補足したくなるのです。

単に「20140908|○○生命|生命保険料控除証明書」とあると、受け取った日なのか、別の日なのか?と一瞬悩んでしまうのです。

「20140908証明|~」となっていれば、ぱっと見で疑問に思うことが減ります。


2列目:差出人・店名など


郵便物であれば差出人、お店のレシートであれば店名を入れています。

できるだけ考えずに済むよう、表記は紙の方に合わせています。
例えば「ローソン」ではなく、レシート先頭のロゴに合わせて「LAWSON」としています。

しかもロゴの下に見える「○○店」まで含めています。
さすがにやりすぎかもしれませんが、今はそうしています。

面倒なので全部「コンビニ」でも良いかも、とは思うのですが、いつか「あの店で買ったはずのアレはいくらだっけ?」などと探したくなる日が来るかもしれないと思ったり思わなかったり。


3列目:タイトルや種類


これもできるだけ紙の表記に合わせて、そのまま転記するようにしています。
ちょっと長いものもありますが、2度目以降は前回のモノからコピペすれば良いので意外と面倒ではありません。

これも省略しようとしたり、まとめて適当な名称を振りたくなりますが、逆に考えることが増えるし表記がブレて探しづらくなると本末転倒かと思っています。

例外的に、レシートには「レシート」と書いてありませんが、ノートのタイトルとしては「レシート」としています。


4列目:金額など備考


レシートであれば、ノートのタイトルだけ見て家計簿へ転記できるよう支払金額は必須です。

またクリーニングの預かり伝票であれば、受け取り可能な日時も転記しておきます。
この時点でGoogleカレンダーなどにアラーム設定しておけば完璧です。

また保証書などは期限や期間も転記してあります。


まとめ


ルールがあることで、少しでも考えることを減らしつつ、見やすく検索しやすいタイトルを設定できるようになりました。

考えることが減った分、タイトルの設定にかかる時間も減った気がします。

2014年10月27日月曜日

ScanSnap iX100のおかげで郵便物やレシートが溜まらなくなった

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
約1ヶ月前にこの本を読んで

ScanSnap iX100を買って、それ以来、ほぼ毎日スキャンするようになりました。

ScanSnap iX100を使うとレシートの束をたった5分でデータ化して捨てられる :: なんきろ|なんとかしたいことを記録で解決していくブログ







スキャンしたものをあまり活用できていないのが残念ですが、捨てづらい紙がドンドン増えていくという状況は改善されています。

ここ最近で捨てられない紙として残っているのは、いくつかの保証書と、生命保険などの年末調整で使うハガキくらいです。

書類整理ハックスを試す前に比べたら、紙が減り、増えづらい生活になったと思うと、本もScanSnapも買って良かったです。