2014年3月25日火曜日

Modeに違和感を感じたので増やしてみた

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、TaskChuteのModeを今までの21個→46個に増やしてみました。

■ 増やした理由

Modeはその名の通り、自分がどういうモードでタスクを処理しようとしているかを示すものです。

たとえば手を動かす時は「単純作業をするモード」や「調べながら取り組むモード」があります。
また資料を読むときも「覚えるために通しで読むモード」や「査読モード」があります。

しかし自分で指定しておきながらも違和感のあるModeが結構ありました。

違和感があると、気になってしまいタスクに着手しづらくなります。
そこでModeを増やすことにしました。

■ 増やしたモードの例


  1. 「計画」
    プロジェクト全体から1日まで、流れを作る大切なタスクだと思うためのモードです。

    今まで「準備」モードを使っていましたが、準備は会議室のセッティングとかそういうのだろうと違和感があったため分けました。
     
  2. 「試行」
    たとえば新しいツールを試してみたり、今までと違ったやり方を試してみたり、そういうモードです。

    今まで「調査」モードを使っていましたが、「調査」はどちらかというと「探す」というニュアンスに感じてしまい違和感があったため分けました。
     
  3. 「読む」
    溜め込んだ資料やお知らせメールなどをただ「読む」ためのモードです。

    今までは「実行」モードを使っていましたが、違和感があったので分けました。
     
  4. 「査読」
    自分や同僚が書いた資料をレビューするためのモードです。

    「実行」ではないし、「読む」とも違う気がして、分けました。
     
  5. 社内標準の作業工程
    「仕様書を書く」、「プログラムを書く」、「動作確認する」といった作業工程すべてにModeを割り振りました。

    今まではすべて「実行」でちょっと違和感があったのと、後から「アレにどのくらいかかったのかな?」と集計にも使えるかな、という思惑があって分けました。


■ 3日間、運用した結果

1,3,5はしっくりきているようで定着してきた気がします。

2の「試行」は想像より「試している」の線引きが曖昧で、なくなりそうです。
4の「査読」はまだ使う状況に来てないので保留ですが、考えてみると普段使いするようなモードではないのかもしれません。

結果としては、少しでも違和感が減ったので良かったです。

もうしばらく様子を見ながら運用してみます。



2014年3月18日火曜日

はてなダイアリーで日記を書く際につまづきやすいところ

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
昼食(のタスク)が完了すると、次のタスクはこうなっています。

【G】日記投稿:ひな形を下書きに展開する。書いてみて、できれば投稿する。(1days)  15分

ここで前日を振り返って日記を書くことにしてます。
日記は非公開の「はてなダイアリー」で書いていて、Gmailからメールで投稿することにしています。
日記用のGmailはサブのGoogleアカウントを使っています。

というわけでこの15分はこのような始まりとなっています。

  1. Webブラウザ(Chrome)に切り替える
  2. 「ホーム」ボタンを押してGoogleのトップページを表示する
  3. 右上の「Gmail」からGmailを開く
    →メインアカウントのGmailが開きます。
     
  4. 右上のアカウント選択ボタンからサブアカウントを選択する
    →サブアカウントのGmailが開きます。
     
  5. 「作成」を押して新規メール画面を開く
  6. タイトルを入力する
  7. Ctrlを2回押してCliborを起動し、テンプレートを選択(コピー)する
  8. Gmailに戻ってテンプレートを本文へ貼り付ける
  9. さぁ、何を書こうかな、とEvernoteで昨日のログを振り返る

ここでたいてい1~4のどこかで引っかかって、日記を書き始めるのが遅くなることがよくあります。具体的には

  1. Chromeの閉じていないタブ(まだ読んでないブログ記事とか)に引っかかる。
    もしくはブックマークバーから気になってたリンクを開いてしまう。
  2. Googleのロゴが変わっているとそっちへ行ってしまう。
    もしくは何か思い出して検索を始めてしまう。
  3. メインアカウントに届いているメールに反応してしまう(読み始めるなど)
  4. サブアカウントに届いているメールに反応してしまう。
    もしくはメルマガ用など更に他のアカウントのGmailを開いてしまい、
    そこで反応してしまう。

ここまで書けるほど分かってるなら、対策も打てるはずなんだけどな・・・。

2014年1月25日土曜日

後からTaskChuteへ入力しようとすると1タスク30秒くらいかかってしまう

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は朝からバタバタしてしまい、TaskChuteを片手に業務を進めることができませんでした。

そういうときはノートや大きめの付箋でタスクのログを残しておくことにしています。
必要なことは「やったこと」「開始時刻」「終了時刻」の3点です。

どうせ清書するためのものなので、キーワードだけ書いたりしています。
そして、たいてい開始時刻は書かなくてもOKです。

実際には、こんな感じです。(※印以降は説明で、実際には書きません)

-0915 出      ※出社。家を出た時刻はいつも通りなので書かない
-0930 PC      ※PC起動、コーヒー用意、など準備系リピートタスク
-0932 メール    ※メールチェック
-0945 x)動作確認 ※プロジェクトXのタスク。
  :

で、余裕が出たタイミングでTaskChuteへ転記します。
今日は13時15分から着手しました。

ここまでちょうど4時間で、タスク数35。
転記にかかった時間は、20分ちょうどでした。

1200秒(20分)を35で割ると、34秒。

TaskChuteを片手に作業しているときは気づかないものですが、記録を取るのにも時間をかけているんだなーと改めて痛感しました。

2014年1月10日金曜日

URLに大文字が混じっているために「タスク実行前のヒント」が動作しない時はバッチファイルで回避できる

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ2週間ほど、1日の振り返りをGoogleフォームで記録しています。

Google フォームを作成する - ドライブ ヘルプ

こんな感じ↓です。ブラウザでアンケートに答えるように入力できるので気が楽です。

2014-01-10_1915

項目はこちらの記事にあった6項目で始めてみました。
不慣れなためか「なし」と回答してしまうことが多いのが我ながら残念です。

タスク管理を高度化すると、思ったより仕事ができてない自分に後ろめたさを感じて挫折してしまう問題に対処する方法 | jMatsuzaki

TaskChuteはこう設定しています。

2014-01-10_1911

TaskChuteは「タスク実行前のヒント」でWebページへのリンクを設定しておけば、タスク開始時にそのページをブラウザで起動してくれます。「一日の振り返り」タスクを開始すればGoogleフォームが開いて、スムーズに記録へ移れる・・・はずでした。

そう、本題はここからです。

 

■ TaskChuteからGoogleフォームを開けない

僕が作成したGoogleフォームのURLには大文字・小文字が含まれています。こんな感じです。
「https://docs.google.com/forms/d/1syY2(略)XNI72o/viewform」

TaskChuteからURLを開く際に大文字が小文字に変換されてしまう制限があり、ブラウザには「リクエストされたファイルは存在しません」と表示されてしまいます。

しかたなく昨日まではブラウザのブックマークで対応していました。

 

■ バッチファイルを作ったら解決した

以下、手順です。

  1. メモ帳などのテキストエディタを開く
  2. 半角文字で処理を書く
    形式=「start」+半角空白+「GoogleフォームのURL」
    僕の場合はこうです。
    start  https://docs.google.com/forms/d/1syY2(略)XNI72o/viewform
  3. 拡張子を”bat”にしてファイルを保存する
    僕の場合はこういう名前にしました
    C:\Programs\1日の振り返り.bat
    ※Cドライブの下に「Programs」というフォルダが作ってあったのでそこへ入れました
  4. TaskChuteの「実行前のヒント」に設定するハイパーリンクを設定する
    「C:\Programs\1日の振り返り.bat」をそのまま指定しました。

これで毎日の振り返りがスムーズにできるようになりました。
あとは内容が・・・。

2014年1月2日木曜日

年末年始の連休半分過ぎて何もできていない

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

年末に気づいた、2013年12月28日(土)~2014年1月5日(日)の9連休。

せっかくだから何かしたいと思ったこと自体がもはや懐かしいです。

  • TaskChuteのProjectやModeを見直したい
  • 年次レビューをしたい(週次も月次もしたことないけど)
  • AndroidかWindows Phoneあたりで、何かアプリを作りたい
  • iOSアプリ開発の勉強をしたい
  • 自宅PCがWindows XPなので8.1にアップグレードしたい
     :

それらを始めて少しでも前に進めるためにプロジェクトノートを作ろうと思ったのが12月26日で、あれから1週間が過ぎました。

結局、休暇中は風邪気味な2歳の娘にせがまれるまま遊んでしまい、疲れてしまって寝かしつけで寝落ちしてしまう日々でした。

やりたかったことは何ひとつ着手せず、プロジェクトノートも全く作成できていません。

残念な限りですが、ようやく夜中に起き出すことができたのでこのブログに記録として書き留めて、今からどれのプロジェクトノートを作るか考え始めてみます。

2013年12月16日月曜日

むやみにリピートタスクへ星を付けると並び替えに失敗する

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

先日書いたように、セクションごとに1daysなリピートタスクを作成し、しかも星を付けて位置を固定する工夫をしています。

TaskChute初心者日記: 手荒れ対策のハンドクリーム塗りを忘れない方法

 

TaskChute初心者日記: 1daysなリピートタスクをセクションごとに置くと定着しやすい

ところが、これを多用するとTaskChuteがうまく動かなくなってしまうことが分かりました。

今日、星のついたリピートタスクを完了して並び替えが実行されるときに「実行時エラー"1004” ’Range’メソッドは失敗しました_’Global’オブジェクト」というExcelのエラーダイアログが表示されました。

TaskChuteのサポートページ(Facebook)によると、1日に使える星の数が36個と決まっているそうです。

数えてみると、40個ほどありました。

慌てて、いくつかのタスクから星を解除したところ、正常に動作するようになりました。

もっと多く使えても良いじゃん、と思いそうになりましたが、そもそもがExcelの仕様による制限だということと、TaskChuteが星だらけになっても微妙なので、まぁ納得です。

それにしても焦りました・・・。

2013年12月12日木曜日

1daysなリピートタスクをセクションごとに置くと定着しやすい

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加

うまくいく方法を1つ見つけると次々と成功したりするものです。

TaskChute初心者日記: 手荒れ対策のハンドクリーム塗りを忘れない方法

この応用で、居眠り防止の「ミンティアを食べる(1分)」とか、つい先週書いた「3ヶ月間の目標を確認する(1分)」といったタスクを、1~2時間おきに実行できるようになりました。

おかげで睡魔に襲われる回数も減りましたし、今のところ目標を見失わずに生活できています。