2015年8月20日木曜日

ストレスに感じたことは何でもTaskChuteの「タスク実行後のコメント」に残す

Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
勤務中に違和感やイヤなことがあったときは、TaskChuteの「タスク実行後のコメント」へ残すようにしています。

人間、ちょっとイヤな程度のことは忘れてしまいがちですが、記録として残すことで確実に振り返ることができるようになります。

振り返るとこれらのような効果があります。

  • ストレスやモチベーション低下の原因が見つかる
  • 仕事から脱線してしまう原因が見つかる
  • 仕事に着手できない理由が見つかる
  • 「自分はこうしないでおこう」という反面教師を明確に定義できる


違和感やストレスが何か悪影響の原因となっているようなら、今後の対策として予防や回避を検討できるようになります。
また、自分がイヤなことを他人にしないという(よく子どもに言い聞かせるような)基本的な事に気を付けるきっかけになります。

具体的な手順としては、何かあると即座に現在実行中のタスクにコメントを追加し、「嫌|○△□」と書き残します。

なお冒頭の「嫌|」は検索用のタグとしてイチイチ変換しなくて済み、表記揺れもしないよう『「タスク実行後のコメント」の初期値』設定を「★好嫌易難決知謎買済考|脱線|」としています。
コメントを追加するとき不要なところを削除して「嫌|」とか「「決|」などとするわけです。

振り返るときは「タスク実行後のコメント」列を「嫌|」でフィルターすれば一覧できます。

例として、実際に残したものから一部を紹介します。

15/04/03 09:26 嫌|タバコ臭い

職場の空調が変わったらしく、この1年くらいタバコ臭いです。

基本的に軽くタバコ臭いうえに、誰かが吸っているであろう10時、12時、13時、15時、17時それぞれの前後に臭いが強くなります。
匂いに敏感なたちなので、ずっと軽くイライラしています。
このようにタスクとは直接関係の無いことでも書きます。

15/04/10 10:02 嫌|誤った情報や少し調べれば分かりそうなことを調べずに人が動こうとするのが嫌だし、それを放っておけない。

ググれってやつです。
同僚がそばで「Windows 10ってWindows 7と同じスタートメニューが復活するんだよね?」 「どうかなー」 「じゃあマニュアル直さなくて良いか」という雑談をしていて、たしか違うはずと思って軽くイラッとしました。
このあとすぐにググった(=脱線した)のは言うまでもありません。

15/04/23 10:09 嫌|もともと専用だって聞いてたからこれでイイと思ってたのに、また後出し。

特定のお客様向けにカスタマイズとして作っていたはずなのに、後から「これは共通にしよう」という話が出てやる気をなくしたところです。(共通にしようとするとさらに作り込みが必要なので)

ありがちではありますが、思いつきで後からひっくり返すのは印象悪いなと再認識しました。

15/04/27 16:41 決|分けなくても良いんじゃないかな、と。
15/04/27 16:41 嫌|これを聞くのがイヤで逃げてた

ある機能の実装方法について、自分で色々検討した結果「分ける案」がベストだと思ったのですが、先輩の好みは「分けない案」だろうな、と予想できていました。

自分一人で進めて後からひっくり返されると最悪なので、すぐに「相談する」というタスクを追加したのですが、どんどん先送りされてしまいました。

意を決して相談したところ、やはり予想通り。

どうせ結果がそうなるなら、イヤでもすぐに相談すれば良かったよね、という気づきでした。

15/05/15 10:47 嫌|もうみたくない 難|現状と分断してしまっている

プロジェクトの進行状況を把握するためにつけている「プロジェクト管理ノート」が、ちょっと忙しくて放置していたら現状と乖離しすぎてしまい、もう見たくない状態になってしまいました。

1daysでリピート設定している「プロジェクト管理ノートをメンテする」タスクを何度も先送りしてしまった結果です。

毎日しないといけないと分かっているなら、やはり毎日しないと都合の悪いことが起きるのです。

15/08/03 16:30 嫌|今さらJDK6入れるってのも。

自分のPCにあまり古いソフトを入れるのは好きではありません。
でもどうしても必要となると、それ専用にと仮想PCを用意し始めてしまったりするので注意が必要です。


このような観点で「自分はこういう人間だ」と考えることはあまりないと思うので、試してみることをオススメします。

    2015年7月1日水曜日

    仕事の内容が変わったらタスクリストを作り直すチャンス

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    5月末に職場で2年くらい携わっていたプロジェクトから抜けて、6月いっぱいは単発の別プロジェクトの仕事をしていました。

    ソフトウェア開発という内容自体は変わらないのですが、手法もツールも全く異なる作業だったため、その部分のタスクリストは総入れ替えになりました。

    調べながら試行錯誤する部分が大きかったため、今までは分けて記録していた「調べる」「作る」「手直しする」が一緒くたになってしまいました。TaskChuteには3時間超えの「調べながら作る」ログが残ったりします。
    こうなると振り返っても、何をしようとして実際に何をやったのかサッパリ振り返ることができないのは残念なところです。

    また今までは数分程度の待ち時間が頻発していたために消化できていたタスクが、いっさい処理できなくなってしまいました。1daysのリピートタスクなのに「先送り」を繰り返して「■」がいっぱい付いたタスクが目立ちます。

    雑多なものであれば単純に削除すれば良いのですが、「日次レビュー」「バックアップ」のようなやるべきと考えていたタスクも先送りとなってしまっています。おそらくは実施するセクションを変える必要があるのでしょう。

    そうしているうちに7月となり、また新しいプロジェクトが始まります。
    今回も試行錯誤が大きそうなので、「1日のタスクリストを作り直す」ことをファーストタスクとして始めようと思います。

    ついでに、なんとなくでやっていたり見積もりやセクションに違和感を感じていたりしたタスクも調整できそうです。

    2015年6月24日水曜日

    Android向けのExcelはTaskChuteのビューアとして使える

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    Android 向けの本物の Microsoft Excel アプリです。 」

    とのことで期待したのですが、マクロが動かないそうです。

    TaskChute使いとしては、ちゃんと表示されるビューアとして使うことが年に1回くらいは・・・ないかな。残念です。



    ストアで表示されたときはとうとう来たか、と思って引き出しの奥からBluetoothキーボードまで出したのですが・・・。

    もちろんキーボード操作はできたので、ダメ元でTaskChuteに設定したショートカットも試しましたがサッパリでした。


    なおアプリの起動時にサインインを促されます。
    私はたまたまOffice 365のアカウントがあるのでそれを使いましたが、おそらくは無料アカウントでもいけると思います。



    あと些細なことですが、同時に公開されたWordやPowerPointも試そうとしてファイルを開く画面を開いたら、一部だけ微妙に中華フォントになっていました。

    「最近」の「近」の文字のしんにょうなどが、それっぽくなっています。


    Excelでマクロが使えないことに比べたらどうでも良いのですが、気になりました。

    2015年6月16日火曜日

    Narrative Clipをベビーカーにつけるのはイマイチ

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    大きめの公園に行ったとき、赤ちゃんの目線で写真を撮ってみようかと思ってこうしてみました。
    まいるどさん(@hypermild)が投稿した写真 -
    スゴク良いアイデアだと思ったのですが、撮れた写真は割とイマイチでした。理由は

    • 常に動いていたので、グニャグニャの写真が多かった
    • 斜め上を向いていたせいで空が多めに写って面白くなかった
    • 意外とガタガタしていたようで、Narrative Clipがダブルタップ撮影されまくってた

    特に最後のは致命的でNarrative Clipのマイページにある「お気に入り」でダブルタップ撮影した写真も含めるとゴミだらけになってしまいました。



    ただでさえダブルタップ撮影した写真をお気に入り扱いするのは、気に入らない写真が多くて毎回お気に入りを解除していたのですが、これだけ大量になるともうムリです。
    「Starred」タブは「Include double taps」をオフにして見ようと思います。

    あ、もちろん静止しているときはちゃんと撮れていましたよ。

    2015年6月6日土曜日

    30秒おきに写真を撮るライフログカメラのNarrative Clipを1週間使って撮れた写真・撮れなかった写真

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    9月にはバージョン2がでると知って予約までしたのに、結局すぐに使いたくなって1個買ってしまいました。

    5月19日に発注して、手元に届いたのは6月1日でした。
    5月末の運動会などで使ってみたかったのですが残念。

    早速使ってみました。
    胸ポケットに装着して昼食を買いに出かけたところ、晴れた日中にゆっくり目であるいたこともあってそれなりに綺麗に撮れていました。

    いったんNarrative Clipをパソコンに接続して写真をすべてウェブサービスにアップロードしなければならないのですが、Androidアプリの方でもすぐに写真を見ることが出来ました。

    ある程度の写真の塊ごとにコメントも書けるので、早速書いてみました。
    これは振り返るときに便利です。


    さて、今週いっぱいかけて平日に使った場所&装着した箇所はこのようになっています。

    • 自宅:カーテンや蛍光灯のヒモなど、部屋全体を撮れそうな所
    • 通勤中(車):胸ポケット、シャツのボタンをとめたときはみぞおちあたり。あとは日よけにぶら下げてみたり。
    • 通勤中(徒歩):胸ポケット、みぞおち
    • 通勤中(駅・電車):ズボンのポケットなどにしまう(さすがに使わない)
    • コンビニなど買い物:胸ポケット、みぞおち
    薄いシャツの襟だとフラフラしますし、そもそも着けづらいです。
    また意外と車の中も安定してクリップで留められる場所がないです。
    意外とどこにでも着けられるわけではないのだな、というのが率直な感想でした。

    ただ室内で定点観測としてはアリでした。設置もしやすいし、ほぼ確実に撮れそうという安心感もよかったです。

    そして、実際に撮れた写真は冒頭のようなお店や歩道の他に、このようなものが多かったです。
    • 風景・空(ダントツ)
    • 自宅で子ども達がお風呂上がりに飛び回って、私や妻が追いかけ回しているところ
    • 自宅の食事風景、赤ちゃんにミルクをあげているところ
    • 通勤中にすれ違ったり前を歩いていたという記憶がサッパリない人
    • 横断歩道で向こう側でコッチを見てる人
    一番良かったのは自分自身が写っていることです。普段は撮影担当なので写ることが少ないので。写真を見ながらジャパネットたかたのCMを思い出しました。

    また30秒に1回撮影ということは29秒+αは写っていないのだということも痛感しました。

    何しろ毎日見かけているはずの路上ギターな人とか、横断歩道ですれちがった綺麗な女性とか、全く写っていないからです。

    車に乗っているときはほとんど窓と空しか写っていませんでしたし、枚数も少ない気がするし、「全部写している」という感じはなかったです。

    それでも写真をWebサービスやスマホアプリですぐに見られることは可能性を感じました。

    2015年5月19日火曜日

    ライフログカメラNarrative Clip 2がプレオーダー開始

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    クリップで洋服などに留めておけば30秒ごとに写真を撮り続けてくれるウエアラブルカメラの最新版「Narrative Clip 2」がプレオーダーを開始しました。


    あと12日とのことで、5月いっぱいまでのようです。


    今からでもKarma Challengeに参加すれば若干割引されると思うので、欲しい方はお早めに。

    私は黒を2個注文しました。

    なお、プレオーダー分の出荷時期は9月だそうです。

    2015年5月13日水曜日

    ZenFone 5を使って知ったASUS製スマホの素晴らしいところ

    Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加
    昨年11月にZenFone 5を購入し、みおふぉんで使っています。

    普段使いでサクサク動くので全くストレスなく使えています。

    使っていると気づくのですが、メーカー(ASUS)のアプリが頻繁に更新されます。

    数日に1回は何かしらのアップデートが配信されています。
    FacebookやEvernoteなど、メジャーなアプリより頻度

    更新内容も、新機種に対応しました等ではなく、機能が増えたり操作性が向上したり。

    これは大変素晴らしいです。


    今まで国内キャリア向けの端末を使ってきましたが、メーカー製のアプリが更新されたことはほとんど記憶がありません。更新されてもたいてい不具合の解消程度です。

    ただ割安なスマホを出しているというだけではなく、日々製品の改善を行っているという姿勢はユーザーとして安心です。